いよいよこの季節がやってきた!

こんにちは。和文化継承委員会まほろば です

日本や地域のよいもの、ことを次世代に知って欲しい、楽しさを体感して欲しい。

そして地域や先人に感謝と誇りと愛着をもてるこどもたちを育んでいきたい

そのような想いで私たちは 地域に和文化を身近に学べる場、こどもたちが和文化に触れられる機会をつくり、活動を広げてまいりました

そして今年は…民謡の唄です!

子どもたちの澄んだよく通る声を聴くのが楽しみです。

 

今回はなんと!地元の民謡千住節もお披露目となります。知っているようで知らない地域の伝統をご一緒に。

これらをプロから学び、衣装を着て舞台に立ってお披露目する、

長いようで短いこの大切な時期に、かけがえのない貴重な経験と思い出をいかがでしょうか

世界でもこどもたちは地域や自国の文化に目を向け、自己肯定感とアイデンティティを深めています。自身の生まれ育った地の文化に誇りを持って発信していける、グローバルな感性を持った子どもたちを育んでいけたら幸いです

概要・お申込み

令和4年度文化庁伝文化子教室事業 民謡民舞教室

全7回のお稽古で日本民謡の唄を
学べる教室です。曲はドンパン節と
足立区の民謡「千住節」です。

スケジュール

◆お稽古日 6月12日(日) ,7月3日(日) ,7月17日(日) ,8月21日(日) ,9月10日(土) ,10月1日(土)

いずれも10時〜12時・千住旭町近辺※確定した方に詳細をお伝えします

◆リハーサル 9月30日(金)の夕方、西新井文化ホールにて

◆発表 10月2日開催の足立区音楽祭
(会場:西新井文化ホール)に出演!

※お稽古及び一連の活動は、体調管理及び手指消毒等の感染症対策に配慮して実施しますのでご理解とご協力をお願いします。
お稽古及び発表会は、社会情勢や主催事情により中止または予定が変更される可能性があります。また、発表する機会が増える可能性もございます(参加は任意)

概要

◆参加定員 こどもたち10名

お子様とともに親御さんの参加も可能ですが、必須ではありません

◆対象年齢 小1〜中3とその親御さま

◆参加費 レッスン無料

お申込み方法 〆切6/9 23:59まで

応募は終了しました

 

発表

6/10 までにメールにて結果を送信いたします。早めにお申し込みの方早めの内定のご連絡ができる場合もございます

info.wakeisyou@gmail.com

からのメールを受け取れるようにご設定ください

また、定員オーバーとなった場合、6/9を待たずして終了する可能性もございます。ご了承ください

講師紹介

民謡界を牽引する若き講師陣

民謡歌手 沢田藍(さわだあおい)福島県南相馬市出身。「民謡の里」に生を受け、家族の指導のもと1歳半で初舞台を踏み、以降、数々の民謡大会で優勝を手にする。
2019年 第48回全東北民選手大会優勝
(公財)日本民讀協会認定·少年少女民認民舞指導員/民謠教授/三味線講師

安藤龍正(あんどうたつまさ)島根県出身の祖母・西村サッ子の影響により幼い頃から民謡のある環境に育つ。
唄(うた)弦(三味線)鼓(つづみ)踊(どじょうすくい)銭太鼓(ぜにだいこ)の5部門別で競われる安来節全国大会では、唄以外の4部門で優勝という前人未到の記録を打ち立てた。

過去のまほろば教育プログラムの模様

2017年よりまほろばは和の継承を軸に活動をしております。これまで未経験だった子どもたちから公募し練習、発表するプログラム、どのようなものがあったかご紹介いたします

昭和13年から続く巫女舞の伝統行事が一時途絶えていたが、地域とともに呼びかけ復興。三世代で感動の舞台となった
殺陣の演舞 男女大勢の応募がありました
花笠音頭。笠と衣装で愛らしく本番最高のパフォーマンスでした
キッズダンス。個性豊かな創造力を掻き立てる指導に子供達の堂々とした表情が印象的でした
雅楽の先生と一緒に練習
舞踊のさまざまな表現方法に子どもたちは釘付けでした

若い子たちが熱心に日本の心を学ぶ姿、毎回感動と希望を感じます。これからも日本を盛り上げてくれるみんなを応援します!

花笠音頭こどもたちの感想など↑